今回は詐欺の疑いが持たれている『SyndariTrader 9.2 Ai』について、詳しく調査していきます。
結論からですが、この案件はオススメできません❌
私が実際に登録して調査を行っていますので
この記事をしっかりと読んで、よく考えてから
判断するようにしてください。
これまで数百の案件を調査、実践してきた私が
『優良案件』
と判断した副業やネットビジネスは
私のLINEの方でご紹介できます。
お気軽にご連絡ください。
【注意喚起】「gooニュース」や「読売新聞」を装った偽サイトにご注意ください!
~~日本銀行が孫 正義さんを提訴? その“ニュース”、本当に信じられますか?~~
先日、SNSやメールなどを通じ、「日本銀行が孫 正義さんを提訴」という衝撃的な見出しの記事をご覧になった方はいらっしゃいませんか?
この記事は一見、「読売新聞」のニュースとして配信されていたり、「gooニュース」のレイアウトを模していたりするため、真実のニュースのように見えてしまいます。しかし、実際にはURLがまったく異なり、内容も極めて疑わしいものです。
1. 記事の概要と不自然な点
記事の内容を要約すると、
- 「孫 正義さんがテレビ番組の生放送中に“億万長者になれる秘密”を明かし、日本銀行に訴えられた」
- 「SyndariTrader 9.2 Ai」という自動取引プラットフォームで最低39,750円を入金すれば、誰でも短期間で1億円を稼げる
- 今すぐ登録しないとプラットフォームが閉鎖されるので急ぐべきだ
といった話が盛り込まれています。
しかし、この記事は下記のような疑わしい点が満載です。
- 公式ニュースサイトのURLではない
- 「gooニュース」や「読売新聞」の正式サイトとは異なるドメインを使い、デザインだけ似せてある。
- 企業名や人物名を騙った広告のような書きぶり
- 「日本銀行の提訴」「孫 正義さんのコメント」というセンセーショナルな内容にもかかわらず、他の正規メディアに同様の報道が皆無。
- “今すぐ登録”を煽る投資・取引プラットフォーム
- 高額なリターンを約束し、短期間で大金を稼げると強調。
- 一般的に、公的機関や大手企業がこうした“儲け話”を直接紹介することは極めて稀。
- 生放送の記録や内容の出典が不明
- 記事では「ボクらの時代(フジテレビ系)で放送が中断された」と言われていますが、実際にそうした放送やトラブルがあった事実は確認されていません。
2. なぜ絶対に登録・振り込みをしてはいけないのか
個人情報やクレジットカード情報の流出につながる恐れ
偽サイトに登録すると、名前・電話番号・メールアドレス、さらにはクレジットカード情報などを盗み取られる可能性があります。
詐欺被害に巻き込まれるリスク
「少額で済むから……」と軽い気持ちで39,750円を振り込むと、さらに高額の追加投資を求められたり、出金ができなかったりする例が確認されています。
公式機関の名前を騙る典型的な手口
日本銀行・メディア(読売新聞やgooニュース)など、公的あるいは著名な企業名を騙って勧誘を行う事例は以前から多く報告があります。
3. 正規のニュース確認方法・対処法
URLをチェックする
公式の読売新聞やgooニュースのドメイン(URL)と一致しているか必ず確かめましょう。
偽サイトは文字の一部が異なっていたり、見慣れない英数字が混ざっていたりすることが多いです。
複数のメディアを確認する
センセーショナルな事件やニュースであれば、他の主要メディアでも同様に報道されています。今回は一切見当たりません。
周囲に相談する
「確実に儲かる」「誰でも億万長者」など、あまりに甘い話であれば一度冷静になり、家族や友人に相談しましょう。
不審な情報を受け取った際は、消費生活センターや警察の相談窓口などに問い合わせるのも有効です。
4. 絶対に登録しないでください!
繰り返しになりますが、この記事の内容はフェイクニュース(虚偽情報)である可能性が極めて高いです。
「日本銀行が孫 正義さんを提訴した」という事実は確認されていません。
リンク先や登録先も不審なサイトです。
くれぐれも個人情報やお金を送金しないでください。
万が一、登録や振り込みをしてしまった方は、以下の対処をおすすめします。
- クレジットカード会社や銀行に連絡して支払いを停止できるか相談する。
- パスワードを変更し、個人情報の漏えいに注意する。
- 最寄りの警察や消費生活センターへ相談し、指示を仰ぐ。
【まとめ】
「孫 正義さんが生放送で告白」「日本銀行が生放送中断を要求」「あっという間に1億円」―― これらはインパクトが大きく、一見すると魅力的な見出しかもしれません。しかし、大きな利益を謳うものほど慎重になる必要があります。
正式なニュースサイトを装う手口は後を絶たず、年々手が込んできています。
URL、文面、常識的に考えてありえるかどうか、複数の視点で確認してください。
不審に思ったら「登録しない・振り込まない」ことが最も安全です。
皆さま、くれぐれも怪しいサイトに登録しないよう、十分ご注意ください。